Pharma Nexus

search
  • ホームHOME
  • Pharma NexusについてAbout Pharma Nexus
  • 記事Insights
    • 研究・開発の現場からInsights from the R&D Frontlines
      • 空間オミクス
      • 3Dバイオプリンティング
      • AI・データサイエンス
    • 製造・品質管理の現場から
      • 洗浄バリデーション
      • スマート製造
    • 知的財産・特許の現場から
    • 最前線レポート:展示会・学会編
    • コラムColumn
      • 古き良きアメリカ
      • 薬づくりの未来The Future of Drug Development
      • Life Science Innovationへの道The Path to Life Science Innovation
      • ラボよもやま話
    • 連載Series
  • 書籍紹介Book Feature
  • 企業紹介Company introduction
  • 用語集Glossary
  • イベント情報Event Information
  • お問い合わせContact Us
  • English
menu
  • ホームHOME
  • Pharma NexusについてAbout Pharma Nexus
  • 記事Insights
    • 研究・開発の現場からInsights from the R&D Frontlines
      • 空間オミクス
      • 3Dバイオプリンティング
      • AI・データサイエンス
    • 製造・品質管理の現場から
      • 洗浄バリデーション
      • スマート製造
    • 知的財産・特許の現場から
    • 最前線レポート:展示会・学会編
    • コラムColumn
      • 古き良きアメリカ
      • 薬づくりの未来The Future of Drug Development
      • Life Science Innovationへの道The Path to Life Science Innovation
      • ラボよもやま話
    • 連載Series
  • 書籍紹介Book Feature
  • 企業紹介Company introduction
  • 用語集Glossary
  • イベント情報Event Information
  • お問い合わせContact Us
  • English
キーワードで記事を検索
AI・データサイエンス

【対談】デジタルヘルスケアの未来に向けたデータサイエンスを探る

2024.07.01
最近、とくにこの数年、ICT技術が急激に進歩し、社会構造全体に大きな変化をもたらしているように感じられます。その変化が、健康や医療のサービスにも及んでいることを、多くの人達が実感しはじめているのではないかと推測します。 admin

コラム

第7号「ベースライン研究とバイオマーカーの探索」

2024.07.18
これから開発されようとしている薬が実際に使われ始めるのは早くても10年は先になると思われる。その時、薬を取り巻く医療の全体すなわちヘルスケアは、現在とは大きく趣を異にしているだろう。 二眞神沼

コラム

第6号「簡便なモデル動物による創薬と 健康研究への期待〜ICT活用の視点から」

2024.07.05
この連載は、「薬づくりが大きな転換期に突入している」という認識に立って、それへの対処を考えることを基本テーマとしてきた。前々回と前回では、 admin

コラム

第5号「急ぐべき共創基盤の構築とICT人材の育成」

2024.07.03
この連載は、「薬づくりが大きな転換期に突入している」という認識に立って、それへの対処を考えることを基本テーマとしてきた。第3号では、 admin

コラム

第4号「ネット第2革命と人工知能の新しい大波にどう対処するか?」

2024.07.03
この連載では、2010年頃からの薬づくりの研究開発環境の激変を俯瞰してきた。前号では、「製薬企業においては、薬という『もの』を売るだけでなく、健康の admin

コラム

第3号「薬づくりの“パイプライン”は見直されうるか?」

2024.06.29
この連載は、薬づくりが大きな転換期に突入しているという認識から出発している。そこから次なる時代を予見しようというのが主題である。薬は製薬企業でつくられる。 黒澤伸行

コラム

第2号「創薬、育薬から適薬へ」

2024.06.21
最近、製薬業界に関係した3件の買収報道が注目された。武田薬品のシャイヤー(Shire、バイオ医薬)の買収、メルクのファンデーションメディシン(Foundation Medicine)の admin

コラム

第1号「危機あるいは転換期にある薬づくり」

2024.06.14
筆者は製薬会社の勤務経験が無く、また薬の研究開発に直接関わったこともない。ただ計算機あるいは今日の言葉ではICTを薬の研究開発に活用する研究者のコミュニティ admin

Life Science Innovationへの道

第6回 真のマーケティングとは

2024.08.15
岩瀬 壽 一般社団法人日本分析機器工業会 先端診断イノベーション担当アドバイザー バイオディスカバリー株式会社 代表取締役社長&CEO admin

Life Science Innovationへの道

第5回 新たなサバイバルの始まり

2024.08.08
岩瀬 壽 一般社団法人日本分析機器工業会 先端診断イノベーション担当アドバイザー バイオディスカバリー株式会社 代表取締役社長&CEO admin

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >
  • 日本語
  • English

最新記事

  • 2025年1月23日コラムラボよもやま話記事アーカイブを知り未来を読む
  • 2024年7月18日コラム薬づくりの未来記事連載第7号「ベースライン研究とバイオマーカーの探索」
  • 2024年7月5日コラム薬づくりの未来記事連載第6号「簡便なモデル動物による創薬と 健康研究への期待〜ICT活用の視点から」
  • 2024年7月3日コラム薬づくりの未来記事連載第5号「急ぐべき共創基盤の構築とICT人材の育成」
  • 2024年7月3日コラム薬づくりの未来記事連載第4号「ネット第2革命と人工知能の新しい大波にどう対処するか?」
  • 2024年6月29日コラム薬づくりの未来記事連載第3号「薬づくりの“パイプライン”は見直されうるか?」
  • 2024年6月21日コラム薬づくりの未来記事連載第2号「創薬、育薬から適薬へ」
  • 2024年6月14日コラム薬づくりの未来記事連載第1号「危機あるいは転換期にある薬づくり」
  • 2024年8月15日Life Science Innovationへの道コラム記事連載第6回 真のマーケティングとは
  • 2024年8月8日Life Science Innovationへの道コラム記事連載第5回 新たなサバイバルの始まり

タグクラウド

3Dバイオプリンティング AI AtkinsRéalis Avantor Coffee Break HPLC JASIS Pharma 4.0 RareCyte TOC VazymeBiotech がん免疫療法 アステラス アメリカ クロマトグラフィー グローバルビジネス ジェネリック医薬品 タンパク質解析 デジタルツイン ドラッグデリバリー バイオインフォマティクス バイオテクノロジー産業 バイオマーカー バイオ医薬品 ライフサイエンス 再生医療 分析機器 分析科学 医薬品特許 岩瀬 壽 文化 田中康子 知的財産 神沼 二真 空間オミクス 空間プロテオミクス 精密医療 組織工学

イベント

  • 第25回日本蛋白質科学会年会【兵庫】 オン 2025年6月18日
  • 27th インターフェックスジャパン/インターフェックスWeek東京 オン 2025年7月9日
  • 第40回日本環境感染学会総会・学術集会【横浜】 オン 2025年7月10日
  • 第32回日本遺伝子診療学会大会【静岡・浜松】 オン 2025年7月11日
  • 日本プロテオーム学会2025年大会(JPrOS2025)/Japan Proteome Society 2025 Annual Meeting(JPrOS2025) 【千葉/Chiba】 オン 2025年8月6日
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    
ヤマト科学㈱ バイオディスカバリー㈱ ㈱T’s Garden

©Copyright2025 Pharma Nexus.All Rights Reserved.